Ageha Magazine Ageha Magazine
Ageha Magazine Ageha Magazine
インナーブランディング記事一覧
パーパス浸透までの4STEPと取り組み事例を紹介
パーパスとは、社会における企業の存在価値のことです。パーパスはただ策定しているだけでなく、パーパスを体現するために従業員が一貫した行動が取れるよう、浸透させることが重要です。 今回は、パーパスを浸透させるための4STEP...
矢印矢印
従業員エンゲージメント向上に成功した事例3選!メリットと方法も合わせて紹介
従業員エンゲージメントは業績向上に欠かせない指標です。従業員エンゲージメントがなかなか高まらない、そもそもどう高めて良いかわからないなど、従業員エンゲージメント向上に課題を感じている企業も多いでしょう。 今回は従業員エン...
矢印矢印
従業員エンゲージメントを向上させる“6つのインナー施策”
エンゲージメントとは、「誰か・何かに貢献しよう」という意欲のことです。従業員のエンゲージメントを高めることは、最終的に業績向上につながります。 今回は従業員エンゲージメントを向上させるとはどういうことかをふまえ、従業員エ...
矢印矢印
セミナーレポート~最新事例で見る!全方位型コーポレートブランディングのすすめ~
皆さま、こんにちは。揚羽のマーケティンググループです。 2024年3月21日(木)に、株式会社宣伝会議主催のカンファレンス「コーポレートブランディングカンファレンス」に、弊社のブランディングコンサルタント/クリエイティブ...
矢印矢印
第四回「共創Meetup」開催レポート!“組織変革、ビジネス成長はアートで実現しうるか?”<ゲスト:パラリンアート>
第四回「共創Meetup」を開催いたしました 2024年3月5日(火)に、揚羽主催の交流イベント第四回「共創Meetup」を開催いたしました。 「共創Meetup」とは、サステナブルな未来の実現のため、サステナビリティ経...
矢印矢印
従業員向けの「インナーブランディング」によって、企業価値を最大化させる
自社の理念や社会的価値について、社外だけでなく社内にも理解促進をし、浸透させる必要があります。従業員一人ひとりが自社のブランド価値や魅力を理解できていなければ、社外に対しても自社の良さを伝えることは難しくなるでしょう。 ...
矢印矢印
セミナーレポート~人的資本を最大化させる!インナー&アウターブランディングをやり抜く秘訣とは~
皆さま、こんにちは。揚羽のマーケティンググループの角尾です。 2024年1月17日(水)に、「人的資本を最大化させる!インナー&アウターブランディングをやり抜く秘訣とは」と題したセミナーを開催しました。グロービス経営大学...
矢印矢印
ブランドブックの成功事例から学ぶ、企業の目的と制作のポイント
インナーブランディングを実施する手法の1つにブランドブックがあります。ブランドブックは企業の存在意義や目指す未来、提供する価値などを言語化・ビジュアル化した小冊子であり、従業員に深い理解と共感を促すことが可能です。 今回...
矢印矢印
企業が理念浸透ワークショップをする際のポイントや具体例を解説
理念浸透の促進に有効な手法の1つにワークショップがあります。ワークショップは参加者が主体的に取り組めるプログラムが有効であり、理念への理解を深める効果に期待できます。 今回は理念浸透を促すワークショップの種類や具体例、ワ...
矢印矢印
理念浸透施策の具体例と効果的な実施方法を解説
理念浸透は、組織に一貫性のある行動や従業員に主体的な行動を促したり、モチベーションを向上させたりと、組織全体の成長に多くの影響を与えます。理念を浸透させるためには、自社の理念浸透度合いや課題に応じた適切な施策を実施するこ...
矢印矢印
インナーブランディングの施策とは?具体例を紹介
インナーブランディングの施策にはさまざまな種類がありますが、目的に応じて適切な施策を講じることがインナーブランディング成功のポイントです。そのためにも、施策の種類や具体例、その効果を理解する必要があります。 今回はインナ...
矢印矢印
インナーブランディングの成功事例5選!企業の目的と具体策を紹介
インナーブランディングは従業員のエンゲージメントを向上させることで、組織全体の底上げ・成長につなげる施策の1つです。その手法は多種多様で、企業が持つ課題や目的によって適している施策は異なります。 今回はインナーブランディ...
矢印矢印