マガジン
- TOP
- MAGAZINE
- コーポレートブランディング
- 【徹底解説】ブランディングの進め方 〜大まかな流れから詳細までステップごとに紹介〜
【徹底解説】ブランディングの進め方 〜大まかな流れから詳細までステップごとに紹介〜

ブランディングを実行する際には、具体的な進め方を事前に把握しておくのがポイントです。基本的な流れが分からないままだと、途中でやるべきことを見失い、最悪の場合計画が頓挫する可能性もあります。
そこで本記事では、ブランディングの基本となる進め方や流れを解説します。これからブランディングを実施する企業は、ぜひ参考にしてみてください。
ブランディングとは?
ブランディングとは自社ブランドにしかない魅力を発見し、独自の価値として社会的に浸透させるための手法全般を指します。ブランディングを実施することで、「この会社でしか得られないメリット」や「この商品でしか体験できない魅力」などを伝えられるため、企業としての独自の価値を創造できます。
BtoCはもちろん、BtoB事業においてもブランディングは重要な方法となっているため、基本的な流れを把握しておくのがポイントです。
ブランディングの大まかな流れ
ブランディングを実施する際には、まず大まかな流れを理解し、実行するまでの道筋を明確にする必要があります。
現状分析を行う
ブランディングを実施する際には、まず自社の現状を分析する必要があります。自社がどのように認知されているのか、どんなイメージを持たれているのかなどを、時間をかけてリサーチするのがポイントです。
場合によっては、現状分析の際に競合分析も同時に行うと有効な場合があります。実際に比較しながら違いを把握することで、ブランディングの方向性や訴求点を考えることが可能です。
ブランドアイデンティティを構築する
ブランドアイデンティティとは、「自社に持ってもらいたい具体的なイメージ」「商品やサービスに感じてもらいたい感覚・感想」などを意味します。ブランディングにおける目的を決める際の、重要なポイントになります。
ブランドアイデンティティは基本的に誰にでも伝わるように、分かりやすくて簡潔な言葉で表現するのが基本です。また、ブランドアイデンティティを決めたら社内で共有し、方向性を統一する必要もあります。
自社の情報を社会的に浸透させていく
ブランドアイデンティティを決定したら、その内容を社会に向けて発信して浸透させます。たとえばブランド価値を確立させるために、広告や広報活動によってユーザーにアピールすることが考えられます。
また、商品のデザインや企業ロゴのデザインをさまざまな場所で展開し、ブランドとしての知名度を向上させることもブランディングにおける流れの一つです。
ブランディングの進め方
ブランディングの具体的な進め方に関しては、以下のような内容が基本となっています。
ブランディングの進め方 1.社内にブランディングの重要性を認知させる
組織としてブランディングを実施する際には、まず関係者全員がブランディングについての理解を深める必要があります。ブランディングの具体的な目標や、何のためにブランディングをするのかといった情報は、事前に社員と共有しておかなければ足並みをそろえられません。
社内研修やミーティングなどを行い、ブランディングに関する知識を身に付ける機会を設けるのがポイントです。
ブランディングの進め方 2.自社を取り巻く環境の分析を行う
先にも解説した通り、ブランディングの際には自社の現状を把握するために環境分析を行います。市場やトレンドの変化を含む「外部環境」と、自社の資産やリソースなどの「内部環境」をそれぞれ分析し、可能な限り正確に自社の立場を把握します。
ブランディングにおける分析時には、PEST分析や3C分析などのフレームワークを活用し、客観的に情報をまとめると良いでしょう。ブランディングに活用できるフレームワークについては、下記の記事が参考になります。
ブランディングで活用すべきフレームワークとは?それぞれの特徴とメリットを解説
ブランディングの進め方 3.自社ブランドの方向性を明確にする
上記で分析した結果を参考にして、自社が目指すべきブランドの姿を具体的に考案します。まずは大まかな方向性を決めて、どんなブランドにしたいのかをイメージするのが基本です。
この時点でなるべく競合他社にはない要素を探してピックアップし、独自性のあるブランドを構築できるように備えるのがポイントです。
ブランディングの進め方 4.ターゲティングを行う
ブランディングを効率良く進めるためにも、自社ブランドのニーズに合う利用者層やユーザーの特徴を考えて、明確なターゲティングを実施する必要があります。見込み顧客となり得る層をより具体的にイメージするために、ペルソナを設定するのもおすすめです。
たとえば「〇〇の生活のなかで△△に悩んでいる」など、特定の個人を想定してターゲティングを実施し、自社が解決できることがないか考えます。
ブランディングの進め方 5.ポジショニングを考える
ブランディングを進める際には、商品やサービスを展開する市場において、自社の立ち位置を確立するポジショニングも考案します。自社の強みや魅力を押し出して、競合他社との差別化を進める方法を確立させるのがポイントです。
すでに埋まっているポジションに無理やり食い込むよりも、まだ発見されていないニーズを見つけて独自の立ち位置を探すのがポジショニングの目的になるでしょう。
ブランディングの進め方 6.具体的なブランドコンセプトを言語化する
ターゲティングやポジショニングのステップで決めた内容をまとめて、具体的なブランドコンセプトを明確にします。ブランドコンセプトとは、ユーザーに対して自社が提供できる価値やメリットを「一言で伝えられるように整理した言葉」です。ブランドコンセプトを明確にすることで会社のブランド価値が分かりやすくなるため、ユーザーは自社に対して愛着や共感を持ちやすくなります。
ブランドコンセプトを確立するには、インタビューなどの手法を実施することが考えられます。インタビューにも種類があり、たとえば「ユーザーヒアリング」「見込客インタビュー」「経営層インタビュー」などを実践することが考えられるでしょう。
ユーザーへのヒアリング・インタビューは、自社における既存の強みと潜在的な強みを発見し、存在意義を引き出すことにつながります。また、経営層や現場のキーパーソンに向けたインタビューを軸に、企業の魅力や将来性を調査・分析することも可能です。
ブランディングの進め方 7.ブランドアイデンティティとして確立する
ブランドコンセプトの考案まで進んだら、続いて先に解説したようにブランドアイデンティティの確立を行います。自社が提供できるブランドコンセプトを考慮して、それに合わせたブランドアイデンティティを決めるのが基本です。
ここまで決めたブランディングの方向性と異なるブランドアイデンティティを構築してしまうと、全体の計画が大きくズレる可能性があるため注意が必要です。
ブランディングの進め方 8.ブランドの提供価値を明確にする
ブランドの提供価値とは、自社が提供できる独自の価値のことを指します。「バリュープロポジション」とも呼ばれるこの価値を明確にすることで、ユーザーに商品やサービスのメリットを示すことが可能です。
ブランドの提供価値には「実利価値」「感性価値」「情緒価値」「共鳴価値」といった種類があるため、それぞれの価値を明確にしていくプロセスが重要となります。
ブランディングの進め方 9.ブランドのネーミングやロゴを作成する
ブランディングを進める際には、ブランドを印象付けるネーミングやロゴを制作する時間を確保する必要もあります。「特定のネーミング・ロゴ=自社」といった認識を構築できれば、その後の広告やプロモーション活動の効果を高められるでしょう。
一方で、ネーミングやロゴの設定を失敗すると、既存のユーザーから不満を持たれる可能性があるため、慎重に決定する必要があります。
ブランディングの進め方 10.ブランドの発信方法を決定する
ブランディングを実践する最終ステップは、実際にブランドを発信していく方法の決定です。キャッチコピーを考案したり、商品・サービスの魅力をアピールする宣伝写真を作成したりします。
また、どのようなメディアでブランド展開を行うのかを考えるのもポイントです。たとえばWeb、SNS、テレビCM、雑誌などを対象に、自社のブランドイメージに合った媒体を選ぶのが重要となるでしょう。
【資料ダウンロード】弊社のブランディング支援実績集はこちら!
ブランディングを行うメリットについて
ブランディングを行うことには、さまざまなメリットがあります。
自社独自の価値を明確にできる
ブランディングでブランドコンセプトやブランドアイデンティティを考えることで、自社独自の価値を明確にできるのがメリットです。企業としての価値が明確になっていない曖昧な状態で情報を提供すると、逆にユーザーの不安を煽る可能性があります。
そこでブランディングを行い、ブランドにおける基本となる基盤を作ることが重要です。
他社の価格を気にせずにビジネスを進められる
ブランディングによって自社独自の価値が市場に浸透すれば、競合他社と価格競争を行う必要がなくなります。低価格で商品・サービスを提供しなくてもユーザーがついてきてくれるようになるため、利益を確保しやすい点がメリットです。
新規市場の開拓がしやすくなる
ブランディングによって自社ブランドを確立できれば、その後新しい市場を開拓しやすくなる点もメリットです。特定の商品やサービスで成功を収めているブランドが新しいことをはじめると、多くの注目を集められます。
既存の商品・サービスの宣伝につながるケースもあるため、相乗効果に期待できるのも魅力です。
ブランディングを進める上でのポイント
ブランディングを進める際には、以下のポイントを事前に把握しておくことが重要です。
ブランディングの効果は定期的に測定する
ブランディングによってどの程度の効果が出ているのかは、定期的に測定する必要があります。測定の結果、目標とする効果に届いていない場合には、その原因と対策を考案して計画を修正するのがポイントです。
また、効果を測定するための基準や方法を、事前に確立させておくことも求められます。
▼この記事を読んだあなたにはこちらの記事もおすすめ
<ブランディングの実施時に知っておくべき要素とは?>
まとめ
ブランディングを行う際には、基本的な進め方を理解しておく必要があります。どのように進めるのかを把握できていれば、次に何をすればいいのか、何が足りないのかが判断しやすくなるでしょう。
一方で、ブランディングの進め方を理解しただけでは、必ずしも目標を達成できるとは限りません。可能な限り成功に近づきたいのなら、「ブランディング会社」を利用することがおすすめです。
株式会社揚羽は、コーポレートブランディングやサステナビリティブランディングなど、目的ごとに合わせたブランディングの進め方をアドバイスできます。この機会に揚羽のブランディング支援の魅力を、ぜひ体験してみてください。
揚羽のブランディング支援
■コーポレートブランディング
https://www.ageha.tv/solution/corporate/
■インナーブランディング
https://www.ageha.tv/solution/inner/
■採用ブランディング
https://www.ageha.tv/solution/recruiting/
■サステナビリティブランディング
https://www.ageha.tv/solution/sustainability/

株式会社揚羽 制作ディレクター
人材採用関連の各種ツール、企業運営にかかわるコンテンツ、サービスの設計・制作を行うディレクター。前職は出版・広告系で、企業や著名人などさまざまな取材も行ってきました。
課題解決まで伴走します

