マガジン
- TOP
- MAGAZINE
- コーポレートブランディング
- ブランディングの実施時に知っておくべき要素とは?ブランドを構築する基礎について解説
ブランディングの実施時に知っておくべき要素とは?ブランドを構築する基礎について解説

マーケティング効果の低下などに課題感を抱えているため、「ブランディング」を実施して解決を目指す企業は多いです。しかし、ブランディングにおける具体的な目標や対処すべきポイントが分からなくなってしまい、八方塞がりになってしまうこともあるでしょう。
自社でブランディングを進める時に把握しておくべきブランドの基本的な構成要素について解説します。
ブランディングとは?
ブランディングとは、自社独自のブランド価値を確立し、社会的に認知・浸透させるための活動すべてを指す言葉です。分かりやすいところでは、自社の商品やサービスを、顧客が他社と簡単に区別できるようにすることなどが、ブランディングの主な目的となります。
ブランディングが実施される目的
ブランディングは、以下のような目的を達成・解決するために実施されることが基本です。
自社だけの価値を構築(ブランディング)して企業・商品・サービスを展開する
ブランディングは、自社の商品・サービス、企業としての存在を独自の価値によって展開させることが目的になります。たとえば、まだ世の中に浸透していない商品・サービスを売り出すとき、今後需要が伸びる可能性のある市場に参加するとき、既存の市場で独自の地位を築くときなどには、ブランディングによる価値の構築が必要となるでしょう。
ブランディングはマーケティングとは違う?
ブランディングとマーケティングには、明確な定義の違いがありません。どちらも企業にとって重要な役割を持ち、両輪の関係であると言えるでしょう。
また、マーケティングはブランディングの一部として認識されるため、マーケティングを成功させるにはブランディングという下地の存在が重要となります。
ブランディングとマーケティングの違いの詳細な解説はこちらの記事をご参照ください。
ブランディングとマーケティングの違いとは?それぞれの役割や活用のポイントを解説
ブランディングに必要な「ブランド要素」
ブランド要素とは、「ブランドを構成する最小単位のこと」です。具体的にどのようなブランド要素があるのかを、以下に代表的なものを取り上げて解説します。
ブランド要素 1.ネーミング・名称
そのブランドを呼称するネーミングおよび名称は、代表的なブランド要素です。企業理念や将来の目標などを参考に、会社として意味のあるネーミングをつけることで、顧客から共感を得られます。
ネーミングや名称は企業の存在そのものとも言えるため、他の企業とかぶらない独自性が求められるブランド要素となるでしょう。
ブランド要素 2.ロゴ・マーク
会社や商品を象徴するロゴやマークも、ブランディングに欠かせない要素です。ひと目で自社の商品だと認識してもらうために、工夫を凝らしたデザインを採用するのがポイントになります。
ロゴやマークは長く自社の顔となる可能性があるため、プロのデザイナーなどに依頼して複数の提案から最適なものを探すと良いでしょう。
ブランド要素 3.キャッチコピー
企業や商品を売り込む「キャッチコピー」も、ブランディングを実施する際に考案すべきブランド要素の一つです。優秀なキャッチコピーを考案できれば、一言で商品・サービス、企業としての魅力を説明したり、耳に残る強い言葉で顧客の興味を引いたりすることが可能です。
キャッチコピーもコピーライターなどに依頼して、複数の案を出してもらうのがおすすめです。
ブランド要素 4.デザイン
実際に売り出す際の商品デザインも、ブランド要素に含まれます。形や色などにオリジナル要素を見出すことで、自社の商品と認識してもらいやすくなるため、慎重に会議を重ねる必要があるでしょう。
商品デザインは奇抜すぎても顧客から好感を得ることができないため、ターゲットやブランドイメージを意識してちょうど良い形を模索するのがコツです。
ブランド要素 5.キャラクター
自社のマスコットとなるキャラクターを作成し、それを中心にブランディングを行うケースも多いです。イラストやアニメーションで一からキャラクターをつくり上げることも近年は難しくないため、キャラクターも重要なブランド要素として認知されています。
その他、イメージキャラクターとして芸能人や既存のキャラクターと連携することも、ブランディング施策の一つです。
ブランド要素 6.イメージ曲
店内やテレビCMで流す音楽も、その企業や商品・サービスを構築する要素になり得ます。「この曲と言えばあの企業」といった形で、音楽が企業を想起させるきっかけになるケースも多いです。
楽曲だけに限らず、その商品を使うときに発生する音やイメージに合った環境音などをブランディングに使用することもあります。
ブランド要素 7.Webサイト
企業の公式Webサイトも、ブランドイメージを伝えるための要素になります。Webサイトのファーストビューやデザイン、サービスページ、採用ページなどは、オンライン上でのブランディングに大きな効果を発揮するでしょう。
SEO対策などの施策を行って検索時に上位表示されるようにブランディングすることで、ブランド認知度の向上も期待できます。
ブランド要素 8.におい
商品やサービスによっては、嗅覚に訴える「におい」もブランド要素になり得ます。商品特有のにおいや、お店に入ったときに感じるにおいが、ブランドに結びつくこともあります。
主にBtoC商材や、店舗での営業時に重要視されるブランド要素となるでしょう。
ブランド要素 9.総合的なイメージ
ここまで紹介してきたブランド要素の一つひとつを企業のイメージに合わせて確立することで、統一感を持たせることができます。
統一感のあるイメージを構築できれば、長く愛されるブランドとして各種要素を定着させることができるでしょう。
ブランディングを進める上で必要な要素
ブランディングを構成する要素とは別に、ブランディングを実施する際に必要となる要素にも注目すべきです。以下を参考に、ブランディングを進める際に気を付けたい要素をチェックしてみましょう。
実施に必要な要素 1.コンセプトのブランディング
ブランディングを行う上で基本となる要素の一つが、「コンセプト」です。コンセプトとは、誰に・何を・どのように伝えるのかといった点を明確にすることで確立されます。
コンセプトがしっかりと確立されれば、ブランド価値の維持に必要な要素やブランディングの方向性が見えてくるでしょう。
実施に必要な要素 2.ターゲティング
ブランディングを成功させるには、情報を提供するユーザー層の「ターゲティング」を進めることも重要です。ターゲティングに力を入れることで、自社の商品・サービスが満たせるニーズを持つ層や、潜在的に自社と相性の良い層を把握した上でブランディングを行えるようになります。
無駄なコストをかけずにブランディング効果を引き出しやすくなるため、ターゲティングはブランディングの効率化につながる大切な要素となるでしょう。
実施に必要な要素 3.ポジショニング
市場において自社の立ち位置を把握し、独立した存在となるためのポジショニングも、ブランディングに重要な要素です。他企業にはない独自性を確保し、差別化することで自社のファンを増やせるのがポジショニングのメリットになります。
ポジションに合わせてマーケティング方法や広告展開を変えることもあるため、社内全体で自社のポジションに関する情報は統一するのがポイントです。
ブランディングにおいて要素を把握するメリット
ブランディングの実施時に、上記のような要素を把握することにはさまざまなメリットがあります。
メリット 1. 競合他社との差別化につながる
ブランド要素を把握して、一つひとつ自社に合ったものに変更していくことで、自然と独自性が生まれます。それは結果的に競合他社との差別化につながり、自社にしかない魅力を発信するきっかけになるでしょう。
企業としての強みや競合他社との違いが分からないときには、ブランドを構成する要素を見直していくプロセスが重要です。
メリット 2.顧客ロイヤルティの向上につながる
ブランディングを行ってブランド・ロイヤリティ(ブランドに対する顧客の愛着・信頼)を確立することは、顧客ロイヤリティ(企業や商品への愛着・信頼)を高める結果につながります。「この企業の商品が気に入っている」と思ってもらえれば、既存商品の継続購入や、新商品の優先的な購入に期待できるでしょう。
顧客を企業のファンにできるようなブランディングを行うことは、利益率の向上などのメリットにも影響します。
メリット 3.人材確保にもつながる
ブランディングによって企業価値を創造できれば、顧客だけでなく社員となる人材の確保にもつながる点がメリットです。「あの会社で働きたい」と思ってくれる人が増えれば、優秀な転職者や新卒を獲得できる可能性が高まります。
労働人口が減少する昨今、今後は優秀な人材の確保が困難になると予想されます。そのためブランディングによって、人材確保の準備を進めることも重要視されるでしょう。
まとめ
ブランディングは、上記で紹介したもの以外にもさまざまな要素によって構成されています。取り入れたい要素についての理解を深め、自社に合っているものをしっかり選択していくことが、ブランディングを成功させるポイントになるでしょう。
しかし、ブランディングの要素を理解することが、必ずしもブランド価値の創造を成功させるとはかぎりません。コンセプトに基づくさまざまな要素の多様性と統一性を両立させながら、ブランディングを進めていくのは困難な道のりであり、よく失敗に挙げられるポイントでもあります。
多様性と統一性の両立。つまり独自性のある戦略を立てるためには、たとえば自社および競合企業の精緻な環境分析が欠かせません。専門性があり時間もかかるため、自社だけで行うのはハードルが高い作業といえるでしょう。
ブランディングを成功させるためには、こうしたさまざまなノウハウも必要となります。この機会に、ブランディング会社の相談してみるのも良いのではないでしょうか。株式会社揚羽では、コーポレートブランディング支援、サステナビリティブランディング支援、インナーブランディング支援、採用ブランディング支援といった、さまざまなブランディング支援を実施しています。
目的に合わせて適切なサポートを行えますので、この機会にぜひ一度ブランディングについてご相談ください。
揚羽のブランディング支援
■コーポレートブランディング
https://www.ageha.tv/solution/corporate/
■インナーブランディング
https://www.ageha.tv/solution/inner/
■採用ブランディング
https://www.ageha.tv/solution/recruiting/
■サステナビリティブランディング
https://www.ageha.tv/solution/sustainability/

株式会社揚羽 制作ディレクター
人材採用関連の各種ツール、企業運営にかかわるコンテンツ、サービスの設計・制作を行うディレクター。前職は出版・広告系で、企業や著名人などさまざまな取材も行ってきました。
課題解決まで伴走します

