自社の魅力を社外に向けて伝える際には、「アウターブランディング」の実施が検討されます。しかし、アウターブランディングの基本を理解していなければ、その効果を引き出すことは難しくなるでしょう。

 

本記事ではアウターブランディングの基本と具体的な施策の他、インナーブランディングとの関係性などについて解説します。

アウターブランディングとは?

まずはアウターブランディングの基本的な意味について、以下で解説します。

社外に向けて実施するブランディング

アウターブランディングとは、社外のターゲットに向けて実施されるブランディング施策です。たとえば消費者や取引先企業などが対象となり、自社に特定のイメージを持ってもらうために実施されます。

 

アウターブランディングを行うことで、社外にいる人と良好な関係を作り出すことが可能です。

アウターブランディングで使用される施策

アウターブランディングでは浸透させたいブランドコンセプトに合ったロゴやキャッチコピーの制作、商品デザインの工夫によるアピール、ブランドイメージを想起させる広告の展開などを行います。

 

外部のユーザーが自社商品・サービスに対しての理解をスムーズに深められるようにすることが、施策を実行する上での基本です。アウターブランディングを実施する際には、必要な施策内容を把握した上でそれぞれ実行する必要があります。

 

その他、企業理念やビジョンを明確にしておくことで、より自社にマッチした従業員を雇用しやすくなります。自社に共感した人材を雇用できれば、早期退職などのリスクなくしつつ、仕事に対する高いモチベーションに期待できるようになるでしょう。

アウターブランディングの目的

アウターブランディングを実施する際には、その目的を明確にすることも重要です。

自社商品・サービスのイメージやブランド価値を浸透させる

アウターブランディングでは、主に自社の商品やサービスのイメージおよびブランド価値を浸透させるのが目的となります。外部のユーザーに自社の魅力が正確に伝わるように、あらゆる施策を通してイメージやブランド価値の浸透を目指します。

 

ただ自社の存在を認知してもらうのが目的ではなく、特定のイメージを持ってもらうことが重要です。「〇〇の商品といえばあの企業」と想起してもらえるようになることが、最終的な目標となるでしょう。

従業員の確保につながる

転職市場の活性化や終身雇用の崩壊などによって、ビジネスパーソンは良い労働環境を求めて積極的に転職するケースが増えています。つまり従業員の流動性が高まる可能性もあるため、インナーブランディングで自社への忠誠心や愛着を向上させて離職を防ぐことが重要視されているのです。

 

インナーブランディングによって、「この会社で働き続けたい」と思える理由を従業員に提示することが現代の企業には求められています。

競合他社との差別化

アウターブランディングは、競合他社との差別化を行うことも目的の一つです。商品・サービスの機能性だけでなく、企業理念や顧客へのメッセージ、品質へのこだわり、独自の世界観などのブランドコンセプトも伝えられるのが特徴です。

 

そのためアウターブランディングを成功させることができれば、同じ機能を持った商品・サービスを販売している他会社と比較されても、自社ならではの独自性で勝負できます。差別化によって自社を選ぶ理由をユーザーに提供できることから、安定した利益の確保につなげられます。

アウターブランディングの必要性

アウターブランディング 必要性

 

アウターブランディングを実施することで、自社の存在や商品・サービスを、多くの人に発見してもらいやすくなります。さまざまな企業が多種多様な商品・サービスを展開している現代において、自社独自の価値をアピールすることは、事業拡大や利益獲得において必要なプロセスと考えられます。

 

特に中小企業は大手にはない独自性を認知してもらうためにも、アウターブランディングに力を入れることが重要となるでしょう。知名度や性能面で敵わなくても、「この商品にしかない魅力」や「この企業から購入したいと思える理由」を構築できれば、企業規模の大小にかかわらず独自のブランド価値で勝負が可能です。

アウターブランディングによって得られる効果

アウターブランディングの実施によって、以下の効果を得ることが期待できます。

新規顧客の獲得

アウターブランディングによって自社のブランドイメージが浸透すると、これまで存在を知らなかったユーザーにも認知されやすくなります。それは新規顧客の獲得につながり、従来とは異なる客層の開拓にも期待できるでしょう。

 

顧客層の拡大を狙う場合などには、アウターブランディングによる施策が有効です。

LTVの上昇によって長期的な利益率が高まる

アウターブランディングは、LTV(Life Time Value)=顧客生涯価値の上昇につながる点も特徴です。リピーターとして中長期的に購入を継続してくれるファンを増やしやすい施策であるため、全体の顧客数が少なくても安定した収益を確保できます。

 

一度限りの購入ではなく、その後もずっと関係性を維持できる点が、アウターブランディングがもたらすメリットの一つです。長期的な関係性を持つ自社のファンは、積極的に自社の宣伝を行ってくれることがあるため、顧客同士のつながりによって新規顧客の開拓が進められる可能性もあります。

価格競争に巻き込まれずに事業展開ができる

アウターブランディングで自社のブランド価値を確立できれば、競合他社に合わせて販売価格を下げなくても売れる仕組みが作れます。自社のブランドコンセプトや独自の価値に共感してくれるユーザーが増えれば、価格が高くても自社製品を選んでくれるケースが増えるのです。

 

結果的に競合他社との価格競争を避けつつ、利益率の向上を目指せるでしょう。

アウターブランディングとインナーブランディングの関係性

アウターブランディングへの取り組みを検討する際には、「インナーブランディング」との関係性を理解することも重要です。

インナーブランディングとは?

インナーブランディングとは、社内に向けたブランディング手法のことです。企業理念や将来のビジョンを従業員と共有し、ブランドイメージを統一することが目的です。

 

アウターブランディングと同様に、多くの企業でその重要性が認知されている施策となっています。

インナーブランディングとは?手順や注意点、企業の成功事例などを紹介

アウターブランディングとインナーブランディングが目指すものは同じ

アウターブランディングとインナーブランディングは、ターゲットや施策内容は異なるものの、基本的に目指すものは同じです。どちらも自社の独自のブランド価値を社会的に浸透させることで、様々な効果を得ることが目的になります。

 

逆にいえば、それぞれの施策ごとに内容が異なると、社内外に発信する情報にズレが生じてしまいます。それは社内の従業員や外部のユーザーに不信感を与えるきっかけになってしまうため、アウターブランディングとインナーブランディングの内容は意識して統一する必要があります。

アウターブランディングとインナーブランディングのどちらから取り組むべきか

アウターブランディングとインナーブランディングを実施する際には、どちらから取り組むべきなのか考える必要があります。

求める結果や効果によってどちらを優先するべきか変わる

アウターブランディングとインナーブランディングは、企業の求める結果や効果によって優先すべき施策が変わります。そのためまずは施策の目的や必要な効果を明確にし、どちらが重要視されるか判断することがポイントです。

 

アウターブランディングとインナーブランディングはどちらも同じ方向を向いた施策であるため、相乗効果が期待できます。二者択一ではなく両方大事な施策になるので、同時に進行させるのが理想です。難しい場合にはまず企業としての地盤を固めるためにインナーブランディングを実施し、ある程度浸透してからアウターブランディングに移行する方法がおすすめです。

まとめ

アウターブランディングは、企業の価値を外部に向けて発信し、独自の価値を感じてもらうための施策です。多くの企業が独自のブランドを展開している現代において、アウターブランディングは企業の未来を左右する重要なプロセスになるでしょう。

 

アウターブランディングを実施する際には、自社を冷静に分析する客観的な視点が重要なため、専門家のノウハウを活用することがおすすめです。「株式会社 揚羽」では、さまざまな目的に合わせたブランディング支援を実施しています。豊富な実績からアウターブランディングに役立つノウハウを提供できるので、ぜひこの機会に揚羽が展開する各サービスの活用をご検討ください。

CONTACTご相談窓口はこちら