ブランディングは他との差別化を目指すマーケティング戦略で、自社の価値を明確にして、評価してもらうための手法です。多くの会社がブランディングにて企業価値を高めていますが、具体的な意味や目的、方法が分からずに実践できないケースもあります。

 

そこで本記事ではブランディングの基本となる意味や目的、成功に必要なポイントなどを解説します。

ブランディングとは?

ブランディングを実践するためには、基本的な意味を知る必要があります。そこでブランディングがどんな活動か、詳しく解説します。

自社特有の「ブランド」を構築するための活動

・どのような価値観に基づいて行動しているかを示す「価値」
・どのような経験を顧客やステークホルダーに与えるかという「経験」
・トップはどのような企業にしたいと考えているかを表す「ビジョン」
・企業文化である「カルチャー」
・どのような企業として見られたいのかを示す「イメージ」

 

ブランドを構築することで外部から信頼や共感を得ることにつなげ、自社価値の増加を目指します。自社が提案したい商品価値と、消費者・顧客が考える価値を近づけ、一致させることが大切です。

競合他社との差別化につながる

ブランディングは自社の商品・サービスが他の企業のものとは明確に違うことを示し、顧客が区別できるようにすることです。自社独自の価値を構築するため、競合他社との差別化につながります。

 

ブランディングできていなければ競合他社と差別化ができず、顧客のロイヤルティが確保できません。その結果商品・サービスの値下げによって購買意識を促進することになり、自社の提供したい価値を消費者・顧客に伝えられないでしょう。

【資料ダウンロード】具体的なプロセスがわかるブランディング支援実績集

ブランディングの目的

ブランディングの理解を深めるために、ブランディングを実施する目的について詳しく解説します。

マーケティング活動における効果を高める

ブランディングを実施することで、自社が発信する情報への注目度が高まり、影響力も強くなります。その結果集客・販促・PRなどのマーケティング活動における効果が高まり、「この商品(サービス)といえば◯◯」と消費者・顧客から選ばれやすくなる傾向です。市場競争力を高められれば価格競争に干渉せずに済むため、長期的な利益率の向上につなげられます。このようにマーケティング活動の成果を高める場合には、ブランディングの実施が重要です。

社会的な価値の向上につなげる

ブランディングの実践により自社イメージやブランド価値の認知が高まることで、社会的に信用を得られるようになります。

 

企業理念・経営方針などがブランディングを通して社内外に浸透すると、顧客・取引先・社員に安心感をもたらし、それに伴う社会的信用の増大が可能です。それは自社そのものの価値高騰や社会に対する発信力向上につながるため、新商品や新サービスへの注目度を高めたり、株価を安定させたりといった目的を達成しやすくなります。

ブランディングの種類

ブランディングは、実施する対象によって種類が異なります。そこでブランディングについて、2種類解説します。

ブランディングの図

コーポレートブランディング

 

コーポレートブランディングは、消費者・取引先企業・株主などのステークホルダー向けに実施するブランディングです。広報活動や広告展開などによって実施し、自社の認知度向上や収益アップを実現できます。次に紹介するインナーブランディングの対比として、アウターブランディングと呼ばれることもあります。

 

自社の外側を対象とするコーポレートブランディングでは、リスクを回避し、安心したい消費者・顧客に対しブランドの品質を保証する意味があります。またブランドの持つ付加価値として、特別な購入体験もコーポレートブランディングが持つ役割です。

 

コーポレートブランディングの領域には、採用ブランディングも含まれます。求職者に自社の魅力や特徴を認知・理解してもらうための活動を通して獲得したい人材の確保を狙うとともに、入社後のミスマッチを防ぎます。

インナーブランディング

前述の通り、コーポレートブランディングは大きく3つのステップで実施しますが、その中でも特に時間をかけて細かいプロセスで実施していくのが、STEP1のブランドの基盤づくりです。今回は、プロセスの中で最も重要と考えている、STEP1にフォーカスしてお話しします。STEP1の基盤づくりでは、「言葉づくり」と「ビジュアルアイデンティティ開発」の2つを実施します。それでは、それぞれのプロセスの詳細を見ていきましょう。

 

自社のブランド価値を把握できれば、従業員はマーケティング・商品開発・営業・広報などさまざまなタイミングで、自社の方向性に沿った自発的な行動が取れるようになります。また従業員によって社外の人間に伝える機会が増えるため、結果的に外部へのブランディングにもつながる点が特徴です。

【資料ダウンロード】具体的なプロセスがわかるブランディング支援実績集

ブランディングを実施するメリット

ブランディングを実施するメリットについて、収益・人材などの面から5点解説します。

価格競争に巻き込まれなくなる

ブランド価値が構築できていないと、競合他社との価格競争に巻き込まれて商品やサービスの価格を安くしなければならなくなることもあります。値下げ競争は企業の体力が必要で、企業規模にかかわらず限界があるため好ましい戦略ではありません。

 

しかしブランディングを実施することで、自社特有のブランド価値が生まれるため、価格が高くても消費者から支持を得られます。

利益率を高められる

ブランディングにて企業価値を高められれば、固定ファンがついてリピート購入してもらえる機会が増えます。他企業への離脱も防げるため、長期的な利益獲得につながる点がメリットです。新商品や新サービスの展開時にも、ブランドへの信頼から積極的に購入を検討してもらえるため利益率を高めやすいでしょう。

広告コストの削減を実現できる

ブランディングを行うことで、消費者の方から積極的に情報を取得してくれるようになります。その結果最小限の宣伝で「このブランドだから」と指名買いをするユーザーが増加するため、多大なコストをかけて広告を展開する必要がなくなる点は大きなメリットです。

 

宣伝費を節約できるためその分利益が上昇し、宣伝作業にかけるリソースも別のことに使えます。

人材の確保がスムーズに行える

ブランディングで自社の特徴・魅力を発信できていれば、既存社員の自社に対する愛着が強まり、それに伴い優秀な人材が入社する機会も増えます。企業が成長するためには、社長だけでなく従業員も優秀なことはとても重要です。新卒の応募者が増える可能性もあるため、将来の会社を支える人材確保もスムーズに行えるでしょう。

新しい市場への参入がしやすくなる

ブランディングによって企業価値が高まっていると、これまでとは違う市場への参入もしやすくなります。新たな市場の商品・サービスでも、消費者・顧客は「○○(ブランド名)なら安心」と購入する傾向が高いことが理由です。

 

特定の分野で実績のある企業として認知されていれば、新しい市場でもすぐに顧客の確保や利益獲得につながる可能性があります。

ブランディングを成功させる手順

ブランディング成功のためにどのように進めればいいのか、悩む企業も多いです。そこで、ブランディングを成功させる手順について解説します。

ブランディングの目的を共有する

まずはブランディングの目的を社内で共有しましょう。その際にはブランディングの意味なども説明し、全員が同じ認識を持ってブランディングに臨めるように備えることが大切です。

 

従業員がそれぞれ異なる方向を向いていると行動が統一できず、ブレが生じる可能性があります。社内報などを活用し、ブランディングの目的をしっかり伝えましょう。

自社の環境分析を実施する

自社が置かれている状況や市場の動向、業界における特徴といった環境を分析しましょう。環境分析の際には、次の3つのフレームワークを活用することがポイントです。1つめは、顧客・競合の強み弱み・自社の強み弱みから成功要因を発見する「3C分析」。2つめは、政治的・経済的・社会的・技術的要因から世の流れを理解する「PEST分析」。そして3つめは、自社の強み・弱み・機会・脅威から分析する「SWOT分析」となります(図参照)。

【お役立ち資料】ブランディングに役立つフレームワーク集

自社の環境分析には3つのフレームワークを活用

ブランディングのコンセプトや方向性を決定する

ブランディングを行う上での方向性や、ブランドのコンセプトを明確にしましょう。たとえばどのようなイメージを構築するのか、ターゲット層はどうするのか、どんな認識を共有してもらいたいのかといった点を具体的に考えます。

 

一言で分かるように言語化し、キーワードやキャッチコピーで表現できるようにすることがポイントです。

ブランドアイデンティティを構築する

競合他社と差別化できる部分をピックアップし、ブランドアイデンティティを設定しましょう。

 

ブランドアイデンティティとは、消費者に「この企業は〇〇だから応援したい」と認識してもらうことを指します。ブランド名を聞くだけで消費者が具体的なイメージを共有でき、愛着・親しみのあるブランドアイデンティティが理想です。

ブランディングを実施してその成果を分析する

上記の準備が整ったら、実際にブランディングのために情報発信を行いましょう。広告展開やSNSでの情報発信、イベントの実施などによって自社のブランド価値をアピールします。

 

ある程度ブランディング活動を行ったら、定期的に成果を分析して必要に応じて修正や改善を行うことも重要です。

ブランディングを行う流れ

ブランディングを行う際の注意点

ブランディングでは「誰に何を伝えるのか」を明確にし、自社と消費者・顧客について深く理解することが大切です。

 

しかし初めてブランディングを行う場合、スムーズに目的を達成できるとは限りません。コストと時間がかかるばかりで、ブランド価値の浸透が進まない可能性も考えられます。そのため「揚羽」のようなブランディングをサポートしてくれる企業の力を借りて、効率的な手法を取り入れることがおすすめです。

まとめ

この記事では、ブランディングの基本的な意味・目的・メリットについて詳しく解説しました。ブランディングは自社特有のブランドを構築し、他社との差別化によって価格競争から抜け出し利益率を高められるマーケティング戦略の一種です。

 

ブランディングを確実に成功したい企業は、ステークホルダーからの支持を集めて企業価値を上げる「コーポレートブランディング支援」などを行う「揚羽」にサポートを依頼することも検討してください。

CONTACT揚羽のブランディング支援実績集