今日は、一年に一回の入社式でした。
新入社員に話したのは、「新人によくある誤解」。そのいくつかを紹介します。
誤解1、忙しい先輩には話しかけてはならない。
→新入社員は、忙しい先輩に迷惑をかけたくないと思い、
質問を躊躇することがあります。
しかし、質問は仕事の効率を上げるためにも必要であり、
先輩も教えることが仕事のひとつだと思っています。どんどん質問してください。
誤解2、必ず結果を出さなければならない。
→新入社員は、成果を出すことに必死になり、
結果が出ないとストレスを感じることがあります。
しかし、プロセスを重視し、やり方を改善することが大切です。
結果を出すのは二年目からで大丈夫。
誤解3、失敗してはならない。
→初めてのことにチャレンジするわけだから、失敗して当たり前。
失敗しないってことは、チャレンジしてないということです。
先輩がついているので、ぜひ思い切ってチャレンジしてほしいです。
誤解4、自分の個性を生かすべきだ。
→新入社員は、早く個性を出した方が良いと思って自分のやり方にこだわり、
フィードバックを受け入れるべきか迷うことがあるかもしれません。
しかし、フィードバックは自分の成長につながるため、
真摯に受け止め、改善することが必要です。
個性を出すのは、一人前になってから。まずは基礎を学ぶ時間にしよう。
誤解5、金儲け、利益は悪いこと
→学生は、営業、金儲け、利益から遠い世界で生きてきて、
テレビや映画などで、営業、金儲け、は悪者扱いされて描かれていることが多いので、
誤解をしているケースが多いです(特に日本で間違ったイメージが根付いている印象)。
ここは先輩が、大事なことをきちんと教えてあげてください。
新人の誤解は、挙げたらきりがありませんが、
新しい世界に入ったばかりなので、分からないことだらけだと思います。
先輩たちは、遠慮しないで、どんどん教えてあげてほしいです。