社長ブログ
2015年6月22日
帝京大学ラグビー部岩手監督のイノベーション
帝京大学ラグビー部を、前人未到の大学選手権6連覇に導いた、 岩出監督の話を聞く機会がありました。 私は実は早稲田大学ラグビー部の出身なので、 帝京大学の躍進を羨望とともに悔しい気持ちで見ていたのですが、 岩出監督の言葉を聞いて、6連覇を成し遂げたことに納得しました。 経営にも応用が効く内容でした。 岩出監督は、イノベーションについて話をされました。 イノベーションとは、「破壊と創造」。 破壊とは、何を破壊するのか? 業界の古いしきたりか? 部の伝統か? 非効率な練習か? 岩出監督は、こう仰いました。 「破壊すべきは自分である」 自分の中の古い常識、無用なしきたりや伝統を守ろうとする気持ち、 そういった自らの中にある意識を破壊しなければ、創造は生まれない。 私自身が成長すれば、帝京はもっともっと強くなる。 組織はリーダー以上にはならない。 だから私が自分自身を破壊し続け、 成長しなければならないのだ、と。 例えば、 帝京大学では、部の仕事は上級生が行います。 伝統校では、入部したばかりの1年生が行うのが通例です。 伝統校以外でもそうでしょう。 きっと何の疑問もなく、各校やり続けています。 なぜ、帝京大学では、上級生がやるのでしょうか。 岩出監督の考え方はこうです。 新しい環境に入ってきた一年生は、授業もたくさんあるし、 東京の寮生活にも、部にも慣れてない。 その一年生に仕事を押し付けると、慣れるのに時間がかかり、 一年生からラグビーに集中できない。 帝京では一年生からのびのび練習に打ち込めるので、4年間成長できる。 他の大学とは成長のスタートラインが違う。 上級生になれば、授業も少なく、 先輩の仕事を見ているので、仕事に対するストレスもない。 しかし、そのやり方に移行する途中では、 当然ながら上級生から反発もあり、 それを少しづつ、時間をかけて変えて行ったそうです。 そういった改革が、部の仕事だけでなく、数多く実施されています。 その結果の6連覇なのです。 ふと、自分を振り返ると、「自分は自分を破壊できてるのか?」 と現実と向き合うことになりました。 昔作った価値のみで勝負してないか。 市場の変化に敏感に反応して、次の手を打っているのか。 「慣れ」で仕事をしてしまっていないか。 「破壊すべきは自分自身」 岩出監督とこのタイミングでお会いできたことは、私自身にとって、 大きな変革の機会となりました。