インナーブランディングは、従業員と企業の絆を深め、組織力を高める重要な取り組みとして多くの企業で認識されつつあります。しかし、その具体的な進め方が分からなかったり、なかなか実践に移せなかったりする企業も少なくないのが現状です。
この記事では、インナーブランディングの基礎知識から、具体的な進め方のステップ、実施する上での注意点までを分かりやすく解説します。
インナーブランディングの基礎知識
まず、インナーブランディングという言葉の意味と、それが企業にもたらす価値について確認しましょう。
従業員に向けたブランディング施策
インナーブランディングとは、自社の従業員を対象に行うブランディング活動のことです。企業理念やビジョン、文化などを従業員に深く理解・共感してもらい、企業と従業員の目指す方向性を一致させることを目的とします。
これは、顧客や取引先など社外に向けて行う「アウターブランディング(エクスターナルブランディング)」とは対になる概念です。両者は相互に影響し合い、どちらも企業の価値を高めるためには欠かせない取り組みとなっています。
インナーブランディングがもたらす主なメリット
インナーブランディングを推進することで、企業は以下のようなメリットを期待できます。
- 従業員のモチベーションとエンゲージメント向上
企業理念やビジョンが明確になることで、従業員は自身の仕事の意義や会社への貢献を実感しやすくなります。これが働く目的意識を醸成し、主体的な行動や貢献意欲の向上につながります。
- アウターブランディングへの好影響
従業員が自社の価値や理念を深く理解することで、顧客に対して自信を持って情報発信できるようになります。特にBtoB企業においては、従業員一人ひとりが「歩く広告塔」となり、ブランドイメージ向上に貢献します。
- 採用力の強化と人材の定着
企業理念やビジョンを明確に打ち出すことで、それに共感する人材が集まりやすくなり、採用のミスマッチを防ぎます。結果として、早期離職のリスクを低減し、高いモチベーションで働く従業員の育成に繋がります。
【資料ダウンロード】定着率アップのためのインナーブランディング
なぜ今、インナーブランディングが重要視されるのか?主な背景
近年、インナーブランディングへの注目が一層高まっています。その背景には、次のような理由が挙げられます。
ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の社内浸透
企業が掲げるミッション(使命)、ビジョン(将来像)、バリュー(価値観・行動指針)を社内に深く浸透させる手段として、インナーブランディングは極めて有効です。従業員がこれらを共有し、同じ目的意識と姿勢で業務に取り組むことで、一貫したブランドイメージの構築が促進されます。
MVVが明確で社内に浸透している企業は、顧客からの共感も得やすくなります。これは新規顧客の獲得やファンの育成を後押しし、結果として事業の持続的な成長に貢献します。
優秀な人材の確保と定着率向上
転職市場の活性化や働き方の多様化が進む現代において、ビジネスパーソンはより良い労働条件や企業文化を求めて積極的にキャリアを考えるようになりました。企業にとっては、従業員の流動性が高まる可能性を意味します。
このような状況下で、インナーブランディングを通じて自社へのロイヤルティや愛着を高め、離職を防ぐことの重要性が増しています。「この会社で働き続けたい」と従業員に感じてもらえるような、魅力ある組織づくりが求められているのです。
【資料ダウンロード】定着率アップのためのインナーブランディング
インナーブランディングの具体的な進め方【4ステップ】
インナーブランディングを効果的に進めるためには、基本的なプロセスを理解しておくことが大切です。ここでは、代表的な4つのステップを紹介します。

ステップ1:現状把握と課題の明確化
インナーブランディングを開始するにあたり、最初に行うべきは自社の現状を正確に把握することです。自社のブランド価値や企業理念が従業員にどの程度理解・共感されているのか、どのような課題が存在するのかを明らかにしなければ、適切な施策を立案することはできません。
従業員アンケート、インタビュー、ワークショップなどを通じて、現状を多角的に分析し、得られた情報を整理・共有して、インナーブランディングの方向性を定めるための基礎情報とします。
ステップ2:伝えるべきメッセージの言語化
次に、インナーブランディングを通じて従業員に浸透させたいメッセージを、誰にでも分かりやすく簡潔な言葉で表現します。抽象的な表現や一般的ではない言い回しは避け、従業員が具体的な行動をイメージできるような言葉を選ぶことが肝心です。
このプロセスでは、インナーブランディングによって何を実現したいのか、どのような目標を達成するのか、そして従業員にとってどのようなポジティブな未来が描けるのかを明確に意識しましょう。また、同時に「実施しないこと」も定義しておくことで、リソースの集中と無駄なコストの削減につながります。
ステップ3:計画的な浸透活動の実行
言語化されたメッセージを社内に浸透させるための具体的な施策を計画し、実行に移します。企業理念の背景にあるストーリーや創業者の想いなどを伝え共感を促す仕組み、従業員同士の相互理解を深めるきっかけづくり、そして日々の業務の中で理念を体現できるような環境整備が重要です。
施策の実行にあたっては、まず社内に影響力のある人物を「アンバサダー」として任命し、協力を得ながら進めると効果的です。アンバサダーを通じて、インナーブランディングの重要性や意義を従業員に伝えていきましょう。
浸透活動は、一部の従業員だけでなく、全従業員を対象とすることが基本です。評価制度との連動や、インナーブランディングを推進する専門部署の設置など、企業文化として根付かせるための工夫も検討しましょう。
ステップ4:効果測定と改善策の実施
インナーブランディングの施策を実行したら、定期的にその効果を測定し、必要に応じて改善を行います。従業員満足度調査、エンゲージメントサーベイ、アンケート、個別面談などを通じて、施策の浸透度や意識の変化を把握します。
設定した目標と現状との間にズレが生じていないかを確認し、軌道修正が必要な場合は速やかに対応することが、インナーブランディングを成功に導く鍵となります。
【おすすめ資料】インナーブランディングのための3つのステップ
インナーブランディング施策の具体例
インナーブランディングで検討される施策は多岐にわたります。ここでは代表的なものをいくつか紹介します。

社内報やイントラネットによる情報共有
多くの従業員を抱える企業にとって、社内報(紙媒体・Web・動画など)やイントラネット(社内SNS、ポータルサイトなど)は、企業理念やビジョン、経営方針、社員の活躍などを全社的に共有するための有効なツールです。定期的な情報発信はもちろん、従業員がいつでも内容を振り返ることができるような工夫も大切です。
成果を称える表彰制度の導入
企業理念や事業方針に沿った行動や成果を上げた従業員を称える表彰制度は、従業員のモチベーション向上や、インナーブランディングのメッセージを具体的に示す良い機会となります。
ただし、評価基準の公平性・透明性が担保されていなければ、かえって従業員の不満を招く可能性もあります。制度設計と運用には十分な配慮が必要です。
行動指針となる「クレド」の作成・配布
クレドとは、企業理念や従業員がとるべき行動を具体的な指針としてまとめたものです。これをカードや社員証ケースなどに印刷して従業員に配布し、日々の業務や意思決定の拠り所としてもらうことも有効な手段です。
クレドを軸とすることで、全従業員がブランドコンセプトに合致した一貫性のある行動を取りやすくなり、結果として対外的なブランドイメージの向上にもつながります。
インナーブランディングを成功させるための注意点
インナーブランディングを効果的に進めるためには、いくつか抑えておくべき注意点があります。
従業員の多様な価値観の尊重
インナーブランディングは、企業理念やビジョンへの共感を促すものであり、決して従業員個人の価値観を否定したり、考えを強制したりするものではありません。そのような社風は、かえって従業員のエンゲージメントを低下させ、離職につながる恐れがあります。
従業員一人ひとりの自由意志を尊重し、自発的な共感が生まれるようなアプローチを心がけましょう。
短期的な成果を求めない中長期的視点
インナーブランディングの効果が表れるまでには、ある程度の時間を要します。短期的な成果ばかりを追い求めると、本質的な浸透が進まないまま施策が頓挫してしまう可能性があります。
中長期的な視点に立ち、継続的な取り組みを通じて少しずつ効果を積み上げていく姿勢が重要です。
発信する情報の一貫性維持
インナーブランディングで発信するメッセージや情報は、媒体やタイミングによって内容がブレないよう、必ず一貫性を保つ必要があります。発信者やチャネルによって言うことが異なると、従業員は企業に対して不信感を抱きかねません。
責任者や担当部署を明確にし、発信する情報を一元管理する体制を整えることが望ましいでしょう。
まとめ:インナーブランディングの推進は専門家への相談も有効
インナーブランディングを成功させるためには、その進め方を正しく理解し、計画的に準備・実行することが不可欠です。本記事で解説したステップやポイントを参考に、自社に合った取り組みを進めてください。
もし、インナーブランディングの具体的な進め方や施策の選定にお困りの場合は、専門家の知見を活用することも有効な手段です。
株式会社揚羽は、これまで300社を超える企業のインナーブランディングをご支援してきた豊富な実績がございます。独自のノウハウに基づいたコンサルティングやクリエイティブ制作を通じて、貴社のインナーブランディング成功を力強くサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。









