Ageha Magazine Ageha Magazine
Ageha Magazine Ageha Magazine
インナーブランディング記事一覧
インターナルブランディングとは? 従業員に理念を浸透させ企業価値を最大化
「インターナルブランディング」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。インターナルブランディングは、企業のブランド価値を高めるため、社内・従業員に対して実施する取り組みです。組織力を高め、企業の持続的な成長を可能...
矢印矢印
国内外のグループ企業を含めた理念浸透【インナーブランディング虎の巻(7)】
理念浸透は企業の持続的な成長につながる 企業理念の浸透は、企業活動の根幹を支える重要な要素です。理念が社内にしっかりと定着して、従業員一人一人の意思決定や行動の指針となることで、組織としての一貫性が生まれ、持続的な成長へ...
矢印矢印
企業ブランディングの鍵は言行一致のブランドコミュニケーション:バタフライモデル®
はじめに 近年、企業ブランディングのあり方に大きな変化が生まれている。要因として大きく2つ上げるなら、一つは「人的資本経営への注目」、もう一つは「ブランドに対する期待とシビアな目線」だ。 人的資本経営への注目 昨今、人的...
矢印矢印
セミナーレポート~パーパス浸透で、社風や従業員の行動は本当に変わるのか?~
2025年3月18日(火)に、「パーパス浸透で、社風や従業員の行動は本当に変わるのか?」と題したセミナーを開催しました。株式会社揚羽 ブランディングコンサルタントの高野優也が登壇し、パーパスの役割や機能、おすすめの浸透施...
矢印矢印
【講演レポート】2025年こそ始めたいインナーブランディングの進め方
2025年2月13日と26日の両日、ELNETが主催する広報勉強会・コミュニティ「ELspot+(イーエルスポットプラス)」のセミナーに、当社の執行役員 ブランドコンサルティング部長の黒田天兵が登壇。「2025年こそ始め...
矢印矢印
セミナーレポート~理念・パーパス浸透を加速させる!効果的なイベント設計のポイント~
2025年1月29日(水)に、「【成功事例に学ぶ】理念・パーパス浸透を加速させる!効果的なイベント設計のポイント」と題したセミナーを開催しました。株式会社揚羽 ブランディングコンサルタント/ブランディングディレクターの應...
矢印矢印
周年事業とは?4つの目的と成功させるポイントを解説
周年事業とは、企業の創立や創業の節目に企画・実施する施策のことです。周年事業をうまく活用することで従業員エンゲージメントの向上や組織力の強化、ブランド力の向上といった効果に期待できます。 本記事では周年事業とは何かをふま...
矢印矢印
「静かな退職」とは?日本の現状や原因、兆候や企業ができる対策
近年、「静かな退職」という言葉が注目を集めています。静かな退職とは、会社・業務への関わりを必要最低限に抑えて、それ以上の関与や努力はしない働き方のことです。実際には退職しないものの、仕事に対して消極的な姿勢のことを指しま...
矢印矢印
セミナーレポート~長期ビジョン実現の鍵!社員の共感と行動を促す人事戦略浸透のポイント~
2024年12月17日(火)に、「長期ビジョン実現の鍵!
社員の共感と行動を促す人事戦略浸透のポイント」と題したセミナーを開催しました。株式会社揚羽 ブランディングコンサルタントの澁谷真が登壇し、人事戦略を浸透させる必要...
矢印矢印
2社統合におけるブランディング【インナーブランディング虎の巻(6)】
企業統合を“新たな組織風土形成”のチャンスにする 「VUCA(※1)の時代」と呼ばれる現代は、これまでの事業活動では成長や発展が困難になると予想されています。そんな中、企業統合やM&Aにより新たなスタートを切るケ...
矢印矢印
周年を機に、さらなる理念浸透を促進【インナーブランディング虎の巻(5)】
周年は企業の「らしさ」を再確認するチャンス 周年は企業活動の節目となる貴重な機会です。企業の「らしさ」や「DNA」を再確認し、これまでの歴史を振り返りながら、社内外の全てのステークホルダーに向けて、感謝やビジョンを発信す...
矢印矢印
全社を巻き込んだパーパス策定【インナーブランディング虎の巻(4)】
VUCA時代に求められる「パーパス」策定 近年、「何のために自社は存在するのか」「顧客や社会に対してどのような価値を提供するのか」という企業の存在意義である「パーパス」を掲げる企業が増加傾向にあります。目まぐるしく変化を...
矢印矢印