インナーブランディング記事一覧

2025.10.27
人的資本経営の取り組みを社内外へ発信【インナーブランディング虎の巻(10)】
大手企業を中心に「人的資本経営」が活発化 2023年3月から有価証券報告書を発行する大手企業約4000社に、人的資本の情報開示が義務化されました。これを機に、企業の人的資本経営に対する取り組みが活発化しています。 人的資...

2025.10.07
【セミナーレポート】一体感のある強い事業部づくりへ −事業部ビジョンの言語化と自分ゴト化−
2025年9月17日(水)に、「一体感のある強い事業部づくりへ−事業部ビジョンの言語化と自分ゴト化−」と題したセミナーを開催しました。株式会社揚羽のブランディングコンサルタント 應本 幸紀が登壇し、事業部や部門の方針を示...

2025.10.02
第七回「共創Meetup」開催レポート! 経営戦略と連動した人材開発をどのように実現するのか
2025年7月8日に、当社主催で交流イベント「共創Meetup」を開催。イベントの前半では、三井物産人材開発株式会社の小林陽一氏が「人材開発のすべて」と題してトークセッションを行い、後半はグループディスカッションを実施し...

2025.09.26
【セミナーレポート】キャリア自律を社内に浸透させる、インナーコミュニケーションの秘策
2025年8月27日(水)に、「キャリア自律を社内に浸透させる、インナーコミュニケーションの秘策」と題したセミナーを開催しました。株式会社揚羽のブランディングコンサルタント 高野 優也が登壇し、キャリア自律を社内に浸透さ...

2025.09.22
実態調査から分かった「共感」を「行動」へ変えるインナーブランディングの要諦
理念やパーパスを明文化する企業は増えていますが、その浸透や活用において課題が残っているケースが散見されます。本稿では国内企業の実態調査を基に、企業文化を醸成し、持続的な成長を実現するためのインナーブランディングの活用法を...

2025.09.19
“人的資本経営時代”におけるインナーブランディング実態調査
理念やパーパスを従業員に浸透させる「インナーブランディング」は、企業において人的資本経営や持続的成長に直結する重要施策です。本調査レポートでは、理念明文化の状況や浸透施策の実態、従業員の共感度などを明らかにします。 イン...

2025.09.09
リブランディングの意思決定 -経営者が押さえるべき事業・組織・投資の3論点-
「なぜ、優秀な人材は競合に流れるのか」 「なぜ、我々の価値は市場や株価に正しく反映されないのか」 多くの経営者が直面するこれらの課題の根幹には、企業の「見えざる資産」であるブランドと、現実の事業活動との間に生じた深刻な歪...

2025.09.04
経営戦略として「企業ブランディング」を実践する方法
企業ブランディングは単なるロゴやデザインの問題ではなく、経営戦略そのものです。本記事では、マーケティング担当者から経営者まで、あらゆる立場の方が実践できる企業ブランディングの本質と具体的手法を解説します。ブランドポジショ...

2025.09.02
リブランディングがなぜ必要なのか?目的からプロセスまで解説
「事業内容は進化したのに、世間のイメージが追い付いていない」 「競合は新しいブランド戦略で成長しているが、自社はどうだろうか」 企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する現代、多くの経営者や事業担当者がこうした課題意識を抱...

2025.08.29
周年リブランディングで新たな姿へ【インナーブランディング虎の巻(9)】
「周年」はリブランディングの適切なタイミング 長年にわたり広く支持されてきたブランドでも、社会や市場、社内の変化などをきっかけにして、リブランディングを実施することで、新たなイメージを生み出すことができます。 とはいえ、...

2025.08.28
インナーブランディング成功企業は、どんな施策を実施しているのか?
「インナーブランディング」は、企業理念を社員一人ひとりの行動に結びつけるための戦略的な取り組みです。企業文化を根底から変革する力強いツールとなり、離職率の低減や組織の一体感を高める効果が期待できます。本記事では、日本航空...

2025.08.05
【セミナーレポート】インナーブランディングの「コツ」と「落とし穴」
2025年6月18日(水)に、『インナーブランディングの「コツ」と「落とし穴」~実践に役立つリアルな情報を紹介!~』と題したセミナーを開催しました。株式会社揚羽 ブランディングコンサルタントの北山 幸子と、シニアコンサル...
