
世界的に注目されているSDGsですが、日本の企業活動においても、サステナブルな新規事業への紐づけ、あるいは既存事業とのアジャストが当然のごとく求められているのではないでしょうか。
「SDGsと事業への結びつけ方がわからない」「SDGsに取り組んでいるが社内外への浸透やコミュニケーションが難しい」など、課題を抱えているサステナブル推進部門のご担当者も多いようです。
本セミナーでは、株式会社揚羽のSDGsトランスフォーメーショングループ長の黒田と一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)事務局長の深井氏より、以下のポイントについてそれぞれの事例を交えながら解説いたします。
・サステナビリティ・SDGsの領域を経営や事業に繋げ、ブランド価値を高める方法
・新規事業や既存事業強化のためのブランドコミュニケーション強化施策
2社の講演後は、ご参加の皆様からのご質問に直接お答えする質疑応答のお時間もございます。ぜひこの機会にお気軽にご参加ください!
<このような方におすすめです>
・サステナブル事業への取り組みを加速させたい
・企業ブランディングの戦略・浸透などに課題を感じている
・ブランドコミュニケーション戦略の手法を知りたい
開催終了しました。
REPORT開催レポートはこちら
- 当日の内容
▸揚羽講演「ブランディング新時代 共創価値の創出で仲間を増やす」
・競争から共創へ ブランド新時代
・成功企業の法則「共創を実現するためのパーパス運用論 3P」とは
・業界ごとSDGsの取り組みと企業の本音
・サステナビリティカオスマップの紹介
・本質を求めて行うべきプロセスのご提案▸YRKand講演「値上げを付加価値に変えよう サステナブルで商品力を強化する」
・値上げは社会問題への活動量だ
・デジタルシフトとソーシャルシフト
・APSP生活者調査から
・生活者が求める誠実な企業・商品とは
・機能的差別化から感情的差異化へ
・社内にすでにある価値を変換・換算する
・購入を共感・参加・応援へ変える
・テーブル型からカウンター型へ
※本セミナーイベント内容につきましては、事前に予告なく変更する可能性がございます。
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
- 開催日
2022年8月24日(水)15:00〜16:00(14:50開場)
- 会場
- Zoomでのオンライン配信
- 定員
- 100名
- 参加費
- 無料
- 共催
- 株式会社 YRK and×株式会社揚羽
- 申込み締切
2022年8月24日(水)12:00
- 備考
※お申込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
※本セミナーはZoomを使用いたします。Zoomの使用方法はこちらをご参照ください。
(BtoBブランディング).jpg)
一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)事務局長
株式会社YRKand 取締役東京代表
株式会社Sooooosカンパニー取締役
一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会 事務局長。

株式会社揚羽
SDGsトランスフォーメーショングループ グループ長
*YouTubeチャンネル 「SDGs Biz」公式YouTuber
長らく、従業員を巻き込むブランディング(インナーブランディング)の専門家として様々な企業の意識改革・風土改革に従事。
著書:『組織は「言葉」から変わる』(朝日新聞出版)
お申込は締め切りました。
セミナーレポートはこちら(SDGsへの取り組みを加速させるサステナビリティビジネス実践術[ブランディング×ソーシャルプロダクツ開発])
課題解決まで伴走します

