
企業で働く「人材(従業員)」は、最大の「資本」であるという定義のもと「人的資本経営」への注目が高まっています。人材を資本として捉え、人材価値を最大限に引き出し、企業の価値も高める要素の一つとして社員のエンゲージメントやウェルビーイングに対する取り組みも重要視されています。
本セミナーでは、揚羽の黒田より、組織・社員のエンゲージメントを高めるために重要な「企業理念・文化」の改革・浸透方法や社内外の関係性構築ポイントなど、人的資本・サステナビリティの観点も踏まえ解説します。続いて、従業員の健康管理やリスクマネジメントについて、元厚生労働省医系技官で、株式会社メンタルヘルステクノロジーズの顧問でもある吉村健佑先生をお迎えし、従業員の方の休職率や離職率などの指標をもとにした考え方を人的資本の観点から解説いただきます。
講演後は、皆様からのご質問に直接お答えする質疑応答のお時間もございます。人的資本経営に基づく組織・社員エンゲージメント向上について理解を深めたいとお考えの経営者や人事、経営企画部門の責任者・ご担当者様は、ぜひこの機会にお気軽にご参加ください!
開催終了しました。
REPORT開催レポートはこちら
- 当日の内容
▸揚羽講演
・人的資本経営とは?
・従業員エンゲージメント向上のために必要なこと
・企業理念、文化を浸透させる方法
・インナーブランディングの重要性▸メンタルヘルステクノロジーズ講演
・メンタル疾患などの休職対応
・従業員と会社をケアする社内体制のあり方
※本セミナーイベント内容につきましては、事前に予告なく変更する可能性がございます。
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
- 開催日
2022年7月21日(木)13:00〜14:00(12:50開場)
- 会場
- Zoomでのオンライン配信
- 定員
- 100名
- 参加費
- 無料
- 共催
- 株式会社メンタルヘルステクノロジーズ×株式会社揚羽
- 申込み締切
2022年7月21日(木)12:00
- 備考
※お申込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
※本セミナーはZoomを使用いたします。Zoomの使用方法はこちらをご参照ください。

千葉大学特任教授/医師、公衆衛生修士、医学博士
1978年生まれ。専門は医療政策、公衆衛生、メンタルヘルス。

株式会社揚羽 ブランド戦略プロデューサー
長らく、従業員を巻き込むブランディング(インナーブランディング)の専門家として様々な企業の意識改革・風土改革に従事。
著書:『組織は「言葉」から変わる』(朝日新聞出版)
お申込受付は終了しました。
課題解決まで伴走します

