2022.09.26
※終了※信頼と誇りを未来へつなぐ BtoBブランディングの進め方

不確実性が高く予測困難なVUCA時代において、BtoB企業が置かれている状況は刻々と変化しています。
自社のビジネスモデルや企業文化、ビジョン・ミッションもアップデートしなくてはいけないとお考えの方も多いかもしれません。
パーパスの策定、ロゴ変更、周年行事、社名変更、などの企業ブランディングに取り組む際に、社内外のステークホルダーに対して、どのように伝え浸透させていけば効果が得られるのでしょうか。
本セミナーでは、富士通インターコネクトテクノロジーズから社名変更を含むリブランディングプロジェクトを統括されたFICT株式会社 経営戦略室 執行役員 チーフストラテジーオフィサーの雨宮氏をゲストにお招きし、実際に取り組まれたリブランディングのプロセスについてお話いただきます。
今回のプロジェクトを担当した揚羽のシニアプロデューサー佐藤がモデレーターとなり、同じくプロジェクトを担当したブランディングコンサルタント板倉と雨宮氏によるトークセッション形式でわかりやすく、より具体的に掘り下げていきます。
皆様からのご質問に直接お答えする質疑応答のお時間もございます。企業ブランディングの戦略、進め方について理解を深めたい経営企画、事業戦略などのご担当者様、ぜひこの機会にお気軽にご参加ください!
開催終了しました。
REPORT開催レポートはこちら
タイムスケジュール
- 13:00~13:50
FICT雨宮氏×揚羽板倉 トークセッション
「信頼と誇りを未来につなぐBtoBブランディングの進め方」
- 13:50~14:00
質疑応答
※本セミナーイベント内容につきましては、事前に予告なく変更する可能性がございます。
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
セミナー概要
- 開催日
2022年11月10日(木)13:00〜14:00(12:50開場)
- 会場
- Zoomでのオンライン配信
- 定員
- 100名
- 参加費
- 無料
- 共催
- FICT株式会社×株式会社揚羽
- 申込み締切
2022年11月10日(木)12:00
- 備考
※お申込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。
※本セミナーはZoomを使用いたします。Zoomの使用方法はこちらをご参照ください。
登壇者

雨宮 隆久
FICT株式会社 執行役員 チーフストラテジーオフィサー
外資系半導体企業の日本法人代表として主に営業・マーケティングに従事。その後、ビジネスコンサルタントを経て、2020 年に PE ファンド傘下となった FICT の前身、富士通インターコネクトテクノロジーズに入社し、経営戦略、マーケティング・プロモーション、ブランディング、IR/PR/MR 等を担当。2022 年 1 月 10 日の社名変更を含む富士通ブランドから FICT へのリブランディング・プロジェクトを統括。

板倉 マサアキ
株式会社揚羽 ブランディングコンサルタント/クリエイティブディレクター
神戸市生まれ。神戸大学工学部を卒業後、株式会社揚羽に入社。ブランディング(採用、インナー、アウター)の核となるコンセプト開発からプロモーションの戦略、及びクリエイティブディレクションを担当。HRに立脚した視点から、企業活動の根幹を担うビジョン/ミッション/バリューの設計及びブランドストーリー、ブランドロゴの開発など、活動範囲を広げている。

佐藤 考良
ブランドコンサルティンググループ シニアプロデューサー
1969年 秋田県生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。1994年に株式会社リクルート入社。200社以上の企業の人材採用プロモーション、組織活性支援、リクルート社の法人向けコンタクトセンターの立ち上げ・運営を通じた営業組織BPRに従事。2005年に株式会社揚羽に入社。以後プロデューサー/コンサルタントとしてとして、企業ブランディング、採用ブランディング領域を中心に、企業様のブランドコミュニケーション戦略支援、各種コンテンツの企画制作プロデュースに関わる。
※このセミナーの申し込みは締め切りました。

