帝京大学ラグビー部を、前人未到の大学選手権6連覇に導いた、
岩出監督の話を聞く機会がありました。
私は実は早稲田大学ラグビー部の出身なので、
帝京大学の躍進を羨望とともに悔しい気持ちで見ていたのですが、
岩出監督の言葉を聞いて、6連覇を成し遂げたことに納得しました。
経営にも応用が効く内容でした。
岩出監督は、イノベーションについて話をされました。
イノベーションとは、「破壊と創造」。
破壊とは、何を破壊するのか?
業界の古いしきたりか?
部の伝統か?
非効率な練習か?
岩出監督は、こう仰いました。
「破壊すべきは自分である」
自分の中の古い常識、無用なしきたりや伝統を守ろうとする気持ち、
そういった自らの中にある意識を破壊しなければ、創造は生まれない。
私自身が成長すれば、帝京はもっともっと強くなる。
組織はリーダー以上にはならない。
だから私が自分自身を破壊し続け、
成長しなければならないのだ、と。
例えば、
帝京大学では、部の仕事は上級生が行います。
伝統校では、入部したばかりの1年生が行うのが通例です。
伝統校以外でもそうでしょう。
きっと何の疑問もなく、各校やり続けています。
なぜ、帝京大学では、上級生がやるのでしょうか。
岩出監督の考え方はこうです。
新しい環境に入ってきた一年生は、授業もたくさんあるし、
東京の寮生活にも、部にも慣れてない。
その一年生に仕事を押し付けると、慣れるのに時間がかかり、
一年生からラグビーに集中できない。
帝京では一年生からのびのび練習に打ち込めるので、4年間成長できる。
他の大学とは成長のスタートラインが違う。
上級生になれば、授業も少なく、
先輩の仕事を見ているので、仕事に対するストレスもない。
しかし、そのやり方に移行する途中では、
当然ながら上級生から反発もあり、
それを少しづつ、時間をかけて変えて行ったそうです。
そういった改革が、部の仕事だけでなく、数多く実施されています。
その結果の6連覇なのです。
ふと、自分を振り返ると、「自分は自分を破壊できてるのか?」
と現実と向き合うことになりました。
昔作った価値のみで勝負してないか。
市場の変化に敏感に反応して、次の手を打っているのか。
「慣れ」で仕事をしてしまっていないか。
「破壊すべきは自分自身」
岩出監督とこのタイミングでお会いできたことは、私自身にとって、
大きな変革の機会となりました。